気持ちの問題ではあるけれど
「ゆるゆる湯シャン」をしていたと書いたのが1年半前。
無理に強いることなくやっていたのですが…。
特にダブルワークを始めてから遠方に出かける(さっきのブログを書いていた頃は近所でバイトだった)生活に変わり、なんとなくちゃんとシャンプーで洗いたくなる気分の方が勝ってきていました。
そしてコロナ禍の日常では、当然のように洗うが正義っぽくなっています。
実際、お湯で洗うより髪の指通りも良いし、シャンプーの香りも気分転換になるのでこれはこれでいいかなぁ。
湯シャンだとなんだか物足りない
ミニマリストと親和性の高い組み合わせが湯シャン生活と思います。
実際そういうつもりでやっていた時期もありますが、極限まで工程を減らすと、今度は自分軸の心地良さを欲するようになります。
それは…オール湯シャン生活は自分には不要ということでした。
でも使うアイテムは少なくしたいので、今はオールインワンのharuを使っていて、別に問題もないです。
と言いながら、時にスペシャルケアのヘアパックを使うと、もっと香りで癒されたい気持ちも出てきます。
昔(かなり前)は、ロクシタンのヘアケアでアンジェリカのタイプが好きでした。
シャンプーの洗い上がりは結構髪が軋むのですが^_^、トリートメントを使えば割と大丈夫で、夜に洗った後は独特のその甘い香りが翌朝まで残り、なんだか嬉しくなったものでした。※注:ロクシタンのこのシリーズ、私が使っていた時代からリニューアルされています
前に香りが生み出す効果(って大したことは書いていない^_^;)についてちょいちょい書きましたが、幸福感って見えないものや雰囲気だったりに宿るものでもあって。
今はどうも、ちょっと香りの良いヘアケアが欲しい気分です。
↓自分のブログで「香り」検索すると、割と香りのことに触れている自分に気づく…とうか、同じことばっかり語る自分が年取ったな〜笑
www.icelifestyle.sitewww.icelifestyle.site
ドラッグストアでも手に入る方がいいのかな?
最近のよく行く店がドラッグストアだったりするので、お目当てアイテム(マスクやハンドソープ、卓上アルコールスプレーの詰替)のチェックのついでにヘアケアコーナーも見ています。
気になるのが今更ながらの「ボタニスト」のシリーズなどのアロマっぽいカテゴリー系。
髪の毛のことを考えるとダメージケア強化ものが良いのだろうけれど(昔はヘアサロン専売ブランドの「ケラスターゼ」シリーズを使っていたりしたのが懐かしい)、今はフィーリングで選びたいです。
でもいざとなると、パウチサイズやトライアルサイズでも買うのがもったいないような気もして。
過去に愛用していたアロマだとラ・カスタのシリーズは香りがとにかくいいし、髪がまとまる感じもあった感想ですが、百貨店のコスメフロア(例えば関西だと阪急うめだ本店の化粧品フロアって、ちょっとすごくなってないか?)に出店するようになったせいかこのブランドの敷居が高くなったような?
うーん、EASOP(イソップ)で昔買ったトリートメントも良かったから、きっとシャンプー類も良さそう…こういうモノって、迷い出すとキリがないので、結局いつも使っているharuがオールインワンタイプで楽ちんって思ってしまうのですよね^_^;
↓2017年冬からずっと使っているのがharuなんですよね…母と兼用できるし。
今はネットで手に入る便利さを享受
ミニマルライフを目指すには、手持ちのアイテムや工程を減らすことが有効だという持論には変更なし、ですが、そのアイテムを変えたい欲望にかられる…そんな時はアウトバスアイテムを変えることで対応しています。
ま、これも浮気しても戻って来ちゃうのですが(笑)、今回はエトヴォスのヘアオイルを偶然ネットで発見したので取り入れました。
実物を試さないというのは一種の賭けでもあるけれど、お店に行って一から探す方がしんどい今では情報をさっと集めて比較して完結できるこのシステムがありがたいです。
↓私はAmazonで購入。
ヘアオイルも定番を決めながらもジプシーっている私ですが、ローズの香りってやっぱりいいな(似た系だとゼラニウムもいいけど、ローズの方が気分が上がりやすい)。
テクスチャーはいつものukaの方がさらっとしていて好きなのですが、香りについてはこっちもアリ!
↓いつものヘアオイルはこれ
↓エトヴォス公式サイトよりお借りしました
ヘアオイルセラム
50ml 2,750円(税込)
(ローズガーデンの香り)
髪のパサつきや乾燥が気になる方のための、ノンシリコンで髪なじみの良いへアオイル。こだわりの植物由来オイルを厳選した軽やかなテクスチャーで、さっと伸び広がり髪に艶としなやかさを与えます。毛髪補修成分配合、髪をドライヤーの熱や乾燥ダメージ、ヘアカラーの褪色からも守る*設計に。オイルにありがちなベタつきを抑え、切れ毛や枝毛の生じにくい、まとまりの良い艶髪を叶えます。
* サルビアヒスバニカ種子油
まだ使い始めて数日なので髪の劇的な変化等はないけれど、ヘアドライの時に瓶からオイルを出す瞬間、その香りに癒されています。
そして、ついでに買ったエトヴォスのシャンプーブラシもなかなかの良さでして。
↓公式サイトにあった情報です
リラクシングマッサージブラシ
1,760円(税込)
アウトバスでもインバスでも使え、頭皮のツボを心地よく刺激できるマッサージブラシ。目や頭を酷使したときのリフレッシュに、シャンプー時のディープクレンズにと幅広く使用できます。また、血流不良が生じやすい頭皮に血液を巡らせるケアもできます。
point
インバスで使用する場合/
泡立てたシャンプーを髪と頭皮につけ、ブラシでマッサージするように洗います。使用後はブラシを洗って乾かしてください。
アウトバスで使用する場合/
髪が乾いた状態で、ブラシを手にもって頭皮をマッサージします。やわらかい樹脂製なので、首のつけ根やこめかみのツボ押しにもご使用いただけます。
普段のヘッドマッサージにも使えるのってなんだかいいではないかと(頭痛持ちには堪らない)、そして主張しない色もいいです。
なかなか気に入ったシャンプーブラシが見つからず、haruのおまけでたまについてくるシャンプーブラシを使っていましたが、こちらの方が頭皮のあたりがいい感じでした(個人の感想)。
余談ですが、エトヴォス製品は昔から知っていたけれど、その当時はミネラルファンデブーム中で、日本のナチュラルコスメの一つ、という認識しか持っていなくて。
今ではすっかり人気ブランドになっていたので、逆に今更乗っかるのもって変なこだわりがあったのですが^_^;心を広く持とうっと。デザインや色使いもシンプル&ミニマルでいいですよね。
まだまだ梅雨の時期が続くので気分もなんとなくどんよりしますが、こういったマイナーチェンジでプチリフレッシュしていこうかと思います。