とあることで、ありがたみを覚える
自分のブログでこうやって書くことってアレかもしれませんが、この場をお借りして御礼を伝えたいことがあります。
とある日、いつもとは違う記事がよく読まれていること・PV数が急に増えていることに気づき、一体何が起こったのか?!と思い原因を調べてみたら(という程仰々しいものではないのですが^_^;)、にほんブログ村のミニマリストのカテゴリーでも人気のponpocoさんがTwitterで私のブログ記事をツイートくださり、その後ご自身のブログ記事で紹介くださったことが判明したのでした。
ponpocoさんのブログは私も前から読んでいたので、そのことを知った時には「あのponpocoさんだぁ~^_^でも、よくこんなブログを見つけたなぁ」と思いつつも、とても嬉しい気持ちになりました。
↓その記事
ご紹介いただいた内容がきれいにまとまっていたので、いつもだらだらと書き連ねている記事なのに何だかすみません^_^;という気持ちにもなりましたが、そのおかげで多くの方々に他の記事も読んでもらえる結果となり、本当にありがたいことだなと思いました。
ミニマリスト的なライフスタイルを〜と思いながら結構買い物をしている現在でもあるので^_^;まだまだ修行の途中という生活なのですが、自分が心地よく暮らしていこうということに対してはブレていないのかも、と我が身を振り返ることもできました。
一口にミニマリストと言っても分類するとタイプも様々ですし、そこに至る経緯もいろいろとあることかと思います。
自分は一時期処分すること(手段)が目的になっていていわゆる「捨てハイ」状態になったことがありましたが、その反動でミニマリストリバウンドしたのです(スッキリするはずが精神的には逆にしんどくなった)。
そういう経験から、極端なミニマルライフは自分には合わないことが分かっています。
自分を見つめ直す(リセットする)際に、いわゆるミニマルライフ(持たない暮らし)を取り入れると、自分のキャパシティや好き嫌い・良し悪し等の基準が自分なりにできるものなので、やり過ぎは本当に禁物です。
そうして適切なミニマルライフを送ると、自分が「やっぱりこれが好きなんだ!」と自覚する機会も増えます。
その結果、減らすつもりが増えていたジャンルもありますが、総合的には機嫌よく暮らしている方かなと思います。モノだけでなく、コト(経験)もそうですね
それに歳を経たとはいえまだ迷える50代ですし、取り巻く外的環境が変われば自分のライフスタイルもまた変化することは大いにあり得ますよね。
そういう変化に柔軟に対応できるようにする上でも、自分の中の「最低限」がわかっていると楽ですよね。
で、ここでponpocoさんのブログのことを少し。
ponpocoさんは子育てもされているので忙しい日々をお過ごしと思われますが、しっかりとしたビジョンでミニマルライフを送られている素敵なブロガーさんです。そのセンスも好みです♪
私は持ち物もその人を表すファクターで、それらのセレクト眼を日々磨きたいと思っていますが、ミニマルライフ実践の極意は「暮らしの回し方」にもあると思うので、その点でもponpocoさんのようなミニマリストさんの記事は為になる&参考になるなと前から思っていました。
しかも、ponpocoさんのお母様も素敵なミニマリストさんでいらっしゃって、自分としても今後の暮らし方のヒントになると思っております(勝手に先輩!と思っています^_^;)。
私のブログをお読みで既にponpocoさんのブログをお読みになっている方もいらっしゃることかと思いつつ、もしお読みでなかったら是非読んでください!と思います(って、勝手に書いてすみません^_^;)。
不意打ちのはてなブログのTweetも
さて、上記の出来事がありつつも私のブログが平常運転に戻りつつあった週末の夜。
はてなブログの公式Twitterアカウントにおいて、私が書いた記事がツイートされました。
私はTwitterアカウントを持っていませんが、宮本浩次さんと小田和正さん情報を得るのに「Yahoo!リアルタイム検索」によくアクセスします(ミーハー笑)。
そしてたまたまそれを見ていた時に「ん?これって私の記事のことやん!」となった訳です。
そのおかげで、私のブログの「よく読まれている記事」の1番上にその記事が来ました。
私のブログには、ファッション関連や無印良品関連検索がきっかけでお越しの方が多いので、この手の記事が上位に来ることはないのですよね。でもこの手の記事の方が自分らしさがよく出ています(笑)
今回の2つの事例から「Twitterの存在ってすごいな!」と思ったのです。
でも、私は今のところTwitterのアカウントを取ることは今のところ予定していません。
理由は、情報を必要以上に多く取り込むことをすると、今度はしんどくなることが予想されるからです。
知りたいことがあれば、自分の意思で探しにいく方が時間も奪われないということもあります。
もちろん、業務等で情報を早く多く入手するためのアンテナ機能としてSNSは役立ちツールだと思いますし、過去にその目的で使ってたこともありました。
でも、仕事でキャパオーバーしてしまったことが発端で心身的にとても疲れてしまったこともあって、情報との付き合い方というか距離感について見直しました。
そういうこともあり、自分にはブログ発信の方が向いているのかなという結論に(更新頻度も今ではずいぶんユルめです)。ささやかながらでも広告収入を得る手段として良さそうという下世話な理由もあります
別に誰に頼まれてもいないのに自分のライフスタイル等についてブログで公開するのは、自分の行い(成功も失敗も)が何かの役に立つのかもしれないという思いもどこかあるのですよね。
実際に自分が何か知りたい・ヒントが欲しい時に、検索して読むのはブログ記事の方が多かったですし…。
ま、SNSのそれぞれの特性があるので、最近はインスタグラムを利用する(専ら検索のみ)ことも増えましたが^_^
…と、またもまとまりのない記事になっておりますが(汗)、私の記事がどなたかの役に立っていたり、共感していただけることがあれば嬉しいなと再認識した出来事がありましたよ、という内容です。
これからもユルく更新していく所存ですので、もしよろしければお読みくださると幸いです(*´꒳`*)。