LIVE MY LIFE BE FREE!

自分にとっての心地よい暮らしのあれやこれやを綴ります。

【でらすげ~音楽フェス!】「スキマフェス SUPPORTED by NTT docomo Studio & Live」に行ったよ(後編)。

LIVE MY LIFE BE FREE! - にほんブログ村

2日目もスゴイ♫フェス!

バタバタしているうちに、7月もそろそろ終わろうとしております^_^;

ということで、7/13(土)・14(日)、愛知県常滑市にある中部国際空港のAichi Sky Expo(愛知県国際展示場)多目的利用地A・野外にて開催の、「スキマフェス」参戦の後編を。

もうかなり記憶が飛んでいるので怪しい部分もありますが…それにしても、2日目もすごいメンバーばかりで幸せでした。

そして、天候面でも体に負担がかかりにくかったのも良かったです。

実際地元に戻って来てから(梅雨も明けました)の連日の気温の高さ…熱中症で倒れていたかもしれないと真剣に思うぐらいですから。

では、2日目のログを始めます♪

↓前編ブログはこちら

www.icelifestyle.site

↓復習的に、特設サイト掲載情報を(画像もお借りしました<(_ _)>)

www.office-augusta.com

↓公式によるライブレポートはこちらです♪

www.office-augusta.com

 

【DAY2 7/14 SUN】

当日の天気ですが、予報では公演中はほぼ曇りと思いきや、途中で雨降りの予報に変わり、実際に本当に降ってしまいました(後述)。

初日の様子を踏まえて現地での荷物は最小限にしたかったので、リュックはホテルに置いて、斜め掛けミニショルダーバッグとエコバッグに雨対策の上着やドリンク・小物等を入れて会場に向かいました。

この日の席はHブロック5列のほぼセンター寄りで、昨日のAブロックとは真逆のステージからの遠さ(笑)で、ステージ上の演者さん達は全く見えず、ステージ両サイドにある大型スクリーンでさえ下部が見切れてしまいます。

であれば、フェス全体の雰囲気と音を楽しもう!と切り替えました。

まずは昨日の反省?から早めに腹ごしらえしようと、開演直前にフードエリアにある牛タン麦とろろ飯を食しました(昨日から気になっていた笑)。

最後尾ブロックの利点は、フードエリアやレストエリアに近いことなので、めいっぱい活用できました。

f:id:icelifestyle:20240728102125j:image

f:id:icelifestyle:20240728110234j:image

ではリポです。

トップバッターは緑黄色社会

TV番組等では何度も観ていましたが、やっぱり生で見ると、長屋さんのボーカルがすごく良い!声が伸びる伸びる…聴いていて気持ち良かったです。

バンドメンバーの元気いっぱいなところがこれまた良かったです。

初日も思いましたが、ライブでの観客への語り掛けや、コーラス指導(って言うのかな?)が皆さん上手くて、初めてでも安心感が(*´ω`)。

なかなか若い人の音楽を聴く機会を持たない自分ですが、売れているアーティストって勢いがあるだけではなくちゃんと「場の支配」力があるんですよね…そして届け!という念がちゃんとこちらに届くという。

途中で大橋さんがデュエットで登場してより盛り上がりましたし、終始ハッピーにあふれる感じを受けました。

 

2番手は、東京スカパラダイスオーケストラ

宮本浩次さんとスカパラが共演したこともあって、スカパラにより親近感が増していたこともありますが、そもそもフェスにスカパラが出てくるとさらに盛り上がる!という印象は昔からありました。

↓今回のフェスとは全く関係ないですが参考に^_^

「明日以外すべて燃やせ feat.宮本浩次」Music Video+インタビュー/ TOKYO SKA PARADISE ORCHESTRA - YouTube

その予想は当たって会場のノリがさらにUP、知らない曲でも体が自然とリズム取れるんですよね♪

で、ここでも大橋さんとのコラボがあったのですが、歌われたのは奥田民生さんとの「美しく燃える森」でして、懐かしい~と思いながら聴いていました(大橋さんVer.も良かった~)。

東京スカパラダイスオーケストラ / 美しく燃える森 - YouTube

さらに、スカパラコラボ企画的に長屋さんも再登場、コラボ曲を歌うだけではなくトロンボーンも演奏。

ステージを終えて疲れているだろうに、若いから平気なのかな^_^それにしても長屋さんは才媛だな~と感心しました。

青い春のエチュード feat.長屋晴子 (緑黄色社会) / TOKYO SKA PARADISE ORCHESTRA - YouTube

 

3番目はsumikaでした。

私はスカパラのアクト後のインターバル中、ライブエリアからやや離れている屋内レストエリアに涼みに行ってました。

お目当ての一つである「常滑アイス」を買うために並んでいましたが、完売して買えずorz、屋外のレストエリアでかき氷を食べたのですが、その途中でsumikaのアクトが始まってしまい^_^;食べたらすぐ席に戻ろうと思っていたら…さっきまで曇りだったのに雨が急に降ってきました。

しかもそれがちょっと席に戻るには…という雨量だったので、仕方なくそのままそこに留まりました。

スキマスイッチの二人との掛け合いMCが面白そうだったのですが、見えない&ちょっと会話が聞こえにくくて…でも、先輩後輩のじゃれあうようないい関係が会場からの笑い声で伝わって来ました。

なお、レストエリアでも演奏中はかなり盛り上がっていて、みんな跳ねたりタオルを回したりしておりましたが、雨じゃなかったらもっと良かったな…仕方ないですが^_^;

あと、sumikaって若手と思っていましたが、十分中堅というか(ほんとごめんなさい)、しっかりしているんだと自分の思い込みを改めました。

あまり曲を知らなかったのは、私が知らないだけで、人気がすごくあるバンドなのですよね^_^;この機会に生で聴けて良かったです!

 

4番目はいきものががり。

小田さんファンからすると、水野さんも小田ファミリーの一員扱いと思います(笑)。私がいきものががりの存在を知ったのは、小田さんの音楽番組「クリスマスの約束」で聴いた「SAKURA」でした。

いきものがかりはヒット曲がたくさんあるので、私でも結構知っているのですが、聖恵ちゃんの生歌は聴いたことがなかったので、これまた期待しておりました。

リハーサルの時に「ありがとう」を歌ってくれていたのをレストスペースから聴いていましたが、既にその歌声がリハレベルではなくてすごい…。

そして雨が上がった頃に本番がスタート、私も席に戻って参加し、早速ぐいぐい引き込まれました。

TVで聴く歌声も良いのですが、ライブはもっともっとその上を行くような勢いと安定感のある力強さを感じました。聖恵ちゃんってキャリアもしっかりあるのにキュート(*´▽`*)

それから、MCのあとに歌われた、アコースティックVer.の「SAKURA」がすごく沁み渡りました。

この歌の時はいきものがかりは3人だったけれど、今は2人ということで、色々とあったんだろうなと思いますが、とても丁寧に歌われていて沁みました。

スキマスイッチのカバーも良かったし、私にとっては初聴きの「コイスルオトメ」がめちゃ良かったです(歌詞を後で見たらとってもかわいかった…水野さんの作詞)。

多分、10代の頃にいきものがかりと出会ってたらめっちゃハマるんだろうな…永遠のピュアさを感じました。

 

5番目は奥田民生さん。

今までは熱い感じの空気感だったのが、民生さんの登場で一旦それが途切れて程良い脱力感と言いますか、大人のカッコいい感じが全面に出ていました。

もしかしたら若い世代はあまり知らないかな?という曲もありましたが、個人的には懐かしい。

ユニコーン時代の全盛期は、実はさほど好きではなかったのですが、ソロのアルバム「股旅」は買ってすごくよく聴いたんですよね^_^

そして、おそらくはライブでおなじみであろう「呑み」をはさみながらというのもユニークで(ちょいちょいスクリーンにサッポロビール黒ラベルが映っていた記憶)。

なお、民生さんのMCでもう終わりか?と思わせて、アンコールっぽい演出でスキマスイッチもステージに現れて一緒に「イージューライダー」が披露されて。

この曲は世代や時を超えるな~!と楽しくなって聴いていました。

 

そしていよいよゲストのラストのスピッツの登場!ということで、待ち時間から会場のボルテージがより上がって来ました。

実は私が2日目にも参加しようと思った一番のきっかけがスピッツが出るからでした。

スピッツがブレイクした当時、いいなぁと思って曲は聴いていましたが、私は昔から小田和正崇拝者だったので、敢えてライブに行こうとまでは思わなかったのです。あ、アルバム「インディゴ地平線」は持っていました、ミーハーなもんで^_^;

でも今のスピッツは人気があり過ぎて単独ライブのチケットが取れないでしょうから、こうやってフェスで初聴きできることがとてもラッキー。

で、スピッツの演奏が始まると…会場全体が即スピッツカラーに染まっていました(って、何色とかはわからないけれど、「魂持って行かれた」感ですね)。

なお、スピッツも結構淡々と演奏されるので、終わってみれば9曲も聴けてありがたかったです(知っている曲も多かったです)。

途中で大橋さんとの共演もあり(MCも面白かった)、とても贅沢な機会でした(*´ω`)。

なお、ベースの方(田村さん)の激しいパフォーマンスがSNSで話題になっていましたが、スクリーンが全く見えなかったのでその辺は全く分かりませんでした^_^;

あ、スピッツって田村さんがリーダーなんですね…草野さんがリーダーとばかり思っていました(笑)。

 

そして…とうとう最後、スキマスイッチのお二人が登場。

前日も盛り上がりましたが、2日目はよりエモい感じでした。

これだけのフェスを主催するプレッシャーもそうでしょうが、並々ならぬ思いがより伝わってきました。

大橋さんは1曲1曲を前日以上に丁寧に歌われていたように感じますし、常田さん含め演奏メンバーの方々も熱かったです。

また、大橋さんの「夢を叶えるには自分の努力も大事だけど、それに協力してくれるメンバーの必要性」についてのMCが結構刺さる内容で、こちらもグッときました。

独りよがりでは夢を叶えることはできないことの方が多いよね、確かに。

そう言えば、自分も若い時は自分の努力や器量で仕事を遂行してきたと思っていましたが、実は周りの理解や助けがあったからできたんだということを結構な大人(多分40代)になってから実感しました。

大きいことを成す時は「巻き込み力」、すごく必要ですよね^_^

ここに至るまで、いや結成やデビュー前後の黎明期も含めて、スキマのお二人も色々あったんだろうな…若さゆえぶつかったことも多々あったようですし。

でもこうやって今、たくさんの人たちの人生に大きい影響を与える存在になっているのですから、やっぱりすごい二人です(そしてそれを取り巻くミュージシャンやスタッフの方々も素晴らしい)。

ああ、なんだか企業セミナーでこのフェス開催の経緯とかを講演してほしい…きっと学ぶべきポイントがすごくあると思うのです。

と、フェスと関係ない感想を書きましたが、今回はドキュメンタリー感も含め学びもすごくあったフェスだと思ったのですよね。

↓公式サイト掲載の、ライブレポートです

www.office-augusta.com

おっと、曲の話に戻って^_^

私、昔漫画の「宇宙兄弟」が大好きで、実写版もアニメの方も見ていたのですが(そう言いつつ、途中までしか知らない…まだ連載中とのこと)、アニメ版の主題歌である「ユリーカ」が演奏されたのが嬉しかった〜!聴くとワクワクするんですよね♪

そして前日も演奏された「奏」も良かったけど、2日目の方がより自分の心に刺さって泣きそうになりました(でもグッとこらえた)。

全力少年」も、歌詞をより噛み締めて&一緒に歌えて良かった٩( ᐛ )و

そして、私は知らなかった曲「スカーレット」でフェスは幕を下ろしましたが、この歌はスキマの二人が故郷を離れる時の心境も反映されているとのことで、これも良かったなぁ…。

 

スキマスイッチの曲の歌詞を改めて読むと、葛藤とか迷いを持つ時により刺さりますね。

自分のダメなところや弱いところも認めて、それでも頑張ってみようかと思わせてくれような…。

それにしても、本当に素敵なフェスでした!スキマのお二人に(その運営に関係されたすべての方にも)改めて「ありがとうございました!!」

↓2日目のプレイリスト

lnk.to

↓終演後のスキマのお二人からのメッセージ

 

余談1 フェスに予習は必要?

今回は参加アーティストの曲を予習することなく挑みましたが、あまりに知らなすぎるのもどうかな?という気持ちもありました(特に自分より年下のアーティストの曲)。

でも結論的には、知ってても知らなくてもどっちでも良いと思いました。

聴いたことがある方がすぐ乗れちゃうのかもしれませんが、知らないと一生懸命聴こう!と思うので(笑)。

今回はメジャーでヒット曲も多いアーティストばかりと、お食事で例えると有名店の「これ食べとけ!」というメニューが目白押しで、それ自体は非常に贅沢なのですが、私にはそれらのボリュームが凄すぎて、ちゃんと「完食&消化できるのか」と不安な感じがちょっとあったのも事実。

しかし生で観て聴くと、それぞれのアーティストたちが発するパワーがひしひしと伝わって来るので、いっそう感動しました。

2日間とも、何度か泣きそうになる→グッとこらえるの繰り返しでした。

きっと、演者側も通常のフェスと違って、スキマのお二人をお祝いしよう&盛り上げよう!という思いも結構な割合であったからだと推察します。

フェスってアーティスト間の戦いの場というイメージもありますが、このフェスはとてもハートフルな感じが強くて、それが観客側の私達にもすごく伝わってきました。

次参加するフェスは、どちらかと言えばアーティスト同士の戦いっぽい要素が強めかと思われますが、それはそれで面白いと思いますので、とにかく楽しもうと思っています(*´ω`)!

 

余談2・フェスの服装と持ち物

フェスほぼ初心者な私からしても、スキマフェスは初心者にかなり優しい内容だったと改めて感じています。

会場のロケーションも、名古屋駅から電車で1本(特急だったら30分程)で、そこから会場までは思ったより歩くけれど道はきれいだし、会場内においては休憩スペースの充実&席は指定で椅子がある(普通椅子はないですもんね)。

フード店も混雑はするけれど、タイミングを計ればさほど並ばずに購入できましたし、レストスペースが広いことも、食事休憩や熱中症対策面でもありがたかったです。

トイレもたくさんあったので、アクト直後はすごく混み合いますが時間をずらせばすぐ利用できました。←女性にとってはホント助かる…

でも、他のフェスではそういう訳にはいかないパターンも大いにあるでしょうから、これがスタンダードだと思わないように^_^;

そして、服は日焼け対策としてアームカバーは着用して正解でした。

長袖シャツを着て長時間過ごすのはキツイので、半袖のゆったり目のシルエットで風通しを良くし、帽子はしっかり被って。

ちょっと失敗したかな?と思ったのは、スリムなジーンズを穿いていたこと。

気温と湿度が上がると肌に張り付くので、風通しの良いデザインのものを穿く方が体はより楽です。

タオルも必須でしたが(汗を拭くだけでなく、タオル回しをする場面が思ったよりあったので、道具としての需要が笑)、クールダウン用の大きめのウエットシート使い捨てタイプが重宝しました。

遠方の場合、ネッククーラーを持って行けないと私は思っているので、今回は持って行って良かったです。

あと、日焼け止めの塗り直しも必須なのですが、実際に塗り直すことができませんでした。

時間がなかった訳ではないのですが、気が付けば両日とも持参したUVケアスプレーを使わなかったのです^_^;

帽子とタオルがあると、多少紫外線が防げているようにも思いますが、恐らく実際は地面からの照り返しも含めて相当紫外線を浴びていると思われます。

次回の参加フェスでは、この辺りの改善が必要かな?

でも、実際は現場でフレキシブルに行動が出来ないと思うので、帽子&タオルで顔周りだけでも守らなければ(笑)。

↓今回のフェスのスタイリング。靴はビルケンのスリッポン(白)にしましたが、スニーカーの方がより脚には優しいと思います

f:id:icelifestyle:20240728105612j:image

↓2日目は荷物少なめで(帽子とフェイスタオルは必須、迷いましたがホテルを出る直前に雨用ジャケットをエコバックに入れておいて大正解でした)
f:id:icelifestyle:20240728105615j:image

8月には野外フェスが2本と、より過酷な条件(遠方)で参戦しますが、一番は熱中症等の体の不調で倒れないように、ですね。不可抗力なこと(天災、天候、交通事情等)は致し方ないとして

この2回は単独ではなく友人と参加するので、余計に気を付けないと迷惑もかけてしまうので、今から体調管理に留意していきたいと思います。

 

昔はお盆休み=繁忙だった業種の仕事に就いていたので、どこか「大人の夏休みなんて…」と思っていました(拗ねていたのか笑)。

でも、いくつになってもこういう楽しみって大事だな、と考え方も変わってきています。

自分にとっても、その他に参加される方々にとっても、そして演者側にとってもきっと、かけがえのない時間を共有する喜びを噛みしめたいなと思います(*´▽`*)!