ライフオーガナイザーの講座を受けていた時に興味深かったのが利き脳別の特性と収納傾向。
詳しくはこちらのサイト記事がわかりやすいかと思います。
私の利き脳は、左右脳(さうのう、と読みます)。
情報は理論的にインプットするのにアウトプット(実践)は感覚的になる傾向がある、と書くと?ですが、要は頭で思ったような整理整頓が実践出来ないと言ってもいいかと。
しかもしまい込むと存在を忘れてしまうので、整理すると同じようなアイテムがたくさん出てきたり。
それでいて、自分は整理整頓が得意(やればできる子!)などと思っていたのですからこれは困った人だったのです。
突然整理整頓の神(笑)が降りてきて、それを実行→すぐ散らかす→またしばらくしたら激しく片付け…の繰り返しを長いことしていました。
特に酷かったのがファッションアイテムの量。
服だけでなく、バッグ、靴が大量にありました。
「イロチ買い」もかなりしてました。
で、40才を越えた頃、やっと気づいたんです。
どんなに良いものでも、ファッションアイテムには大抵賞味期限があるということを。
そこからどんどん数を減らしていくことができたのですが、費やしたコストは勉強代というには高額だったな…。
でも、その経験があっての今ココ、なのです。
ということで、左右脳タイプの人の片付け向上の近道は、管理できる範囲内の物量までまずは絞って、それらをすぐに戻せる仕組みを作ることにあると思ってます。
さて、真似したい収納はこんな感じです。
画像はお借りしました↓
これぐらいミニマルなワードローブなら、そもそも難しく考えなくても収納・管理が可能で、しかもこんなにオープンなのに美しい!
半透明の収納ケースが左右脳向け(何となく見えることで中身を忘れることが激減)です。
そういうことで、強引ですが左右脳の方はミニマルライフを目指すべきです(*´-`)
で、私の押入れですが…まだごちゃごちゃです。
これがハンギングスペースの半分。
写真はモノクロにしてますが、モノトーンとブルー系が多いです。
…まだまだスリム化が可能ですね^_^;
週末に整理整頓しようと思います。