「心地よく暮らしたい」と思っていても、日常では胸がザワザワする出来事は起こります。
何度かメンタルをやられていることもあり、ちょっとした不安感・不快感がトリガーになって落ち込むことがないように…と一応自己防衛しています。
幸いなことに、地元に帰ってきたことで高校時代の友人と会う機会が増えたり、自分から会いに行ったりして時を超えてもあの頃の気持ちに戻れることのありがたさを噛み締めたり。
また、バイト先で年上の先輩に日頃の愚痴をその日のうちに吐いたりして溜め込まないようにしたり(先輩、いつもごめんなさい&ありがとうございます)。
最近は夜にお風呂に入れるようになったので、入浴剤を入れて、好きな音楽や映像を見ながら・またはデジタルブックを読みながらゆっくり入浴。
くどいですがリフォームでやっと夜のバスタイムが可能になったのでした↓
寝る前に、儀式のようですが好きな香りのハンドソープで手を洗ってからハンドクリームをしっかりと塗ってベッドに潜り込みます。
そして寝る前に数ページ読むのが松浦弥太郎さんの「しごとのきほん くらしのきほん100」。
見開きで1話ずつのすぐ読める文字数・シンプルな文体は頭にすっと入ってきます。
私はどちらかというと過集中になるタイプなので、どっぷり本にはまらないこれぐらいのエッセイスタイルがちょうどいいのです。
最後の仕上げではないですが、実は寝る時に大好きなぬいぐるみを自分の横に置きます(アラフィフだけど…)。
「ライナスの毛布」のようなものでしょうか、ぼろぼろになったぬいぐるみではありますが、割と心の支え的存在です。
ブログで初めてこんなことを語ってちょっと恥ずかしいですが、心のバランスをとるためには好きなコト・モノを「好き!」と胸を張って言えることも大事かなと^_^;
タイトルでメソッドなんてカッコつけましたが、些細なことでもgood habitsは心の安定に繋がるんだと素直に思えるまでに時間が結構かかりました。
でもこうやって気付けたことに今感謝、です。