営業からの〜(引きこもり経由)→事務員
ファッション販売、営業企画、ショップのリーシング、ファッションアイテムのバイイング、ネットサイトの出店交渉…正社員時代の私の職種です。
どちらかというと自分でガツっと仕事を取ってくる感じで振り返るとなんだかケバケバしい職歴でしたが、今は近所にある小さい会社で事務パート(フルタイムだけど)をしています。
燃え尽きて、引きこもってから心機一転、サポート的立場の業務に就こうと思ったのです。
でも、規模の小さい会社の事務っていろいろ応用が必要なことがあるもので。
いわゆる会社員時代は、たくさんの他部門があることが当たり前だったので、自分の担当以外の専門的な業務を自分でやることはほぼなし(部下がやってくれることも多いですし)。
今は伝票作成、電話受け、出荷作業、資料作り、銀行の振込、時に社長の代わりにメールを打つ…お茶汲みこそありませんが、こまこまとやることがあります。
そこで思ったことは…サポート職って結構ストレスが溜まる!
自分が営業業務をやっていた激しいものとは違う、じわじわと蓄積されるストレスです。
チリも積もればなんとやらですが、地味に心身を蝕まれる感じです。
でもそんなストレスの解消に、ホットヨガ通いがバッチリハマっています。
よって、逆にこのタイミングで事務をやって良かったと間接的に思ったのでした(笑)。
ライフオーガナイザー資格が活かせたかも?!
さて、今の職場に来て来月で1年(あっという間だった!)になるのですが、初めて来た時の感想が「事務所が散らかっている…」。
業務に早く慣れることが何より優先なのですが、試験前に部屋の掃除がしたくなるあの感覚に襲われまくりました。
もともと、気分良く仕事をする時には自分の視界に入るものを自分の好きなように変えていたのですが、いきなりそんなわがままはできません。
業務に少し慣れた初夏辺りから、無印良品のファイルボックスを自腹で購入し、ファイリングのスタイルを自分の好きなようにカスタマイズし、じわじわと机上を自分ワールドにしていくことにしました。
大まかには業務内容ごとにファイルボックスを分けているのですが、初めは2個からスタートしたのが今は5個に増えています(これ以上机上では増えないようにコントロールです)。
初めは既存の他メーカーのファイルボックスと併用していたのですが、より仕事をしやすくを追求すると無印で揃える方がアクションがスムーズなんですよね。
無印のA4ファイルボックスはいろいろなバリエーションがありますが、私はファイルが取り出しやすいこの形・トランスルーセントなこの色が好きです。
ポリプロピレンスタンドファイルボックス・A4用約幅10×奥行27.6×高さ31.8cm 通販 | 無印良品
事務所の共有部分には、家に余っていた収納グッズを持ち込んでバラバラだった備品を整理整頓。
一応ライフオーガナイザーなので(笑)、見える収納が向いてそうと思って手直ししていきました。
もちろん、勝手に触れない聖域もあるので、そこはそのままにして良好な関係が保てるように配慮しました。
そのおかげか、会社の人にも「最近事務所が片付いてきれいになったわ」と言ってもらえるようになり、自分も備品在庫の把握がしやすくなったことで無駄な発注が防げるようになって良いことずくし(ま、ほぼ自己満足なんですが)。
そもそもの理想は、私の中で楽しく仕事をする=効率よく業務をこなして生産性を上げることなのです。
しかし、利き脳が左右脳のせいか、物事のリスト化・ファイリングは得意なはすなのに、事務作業時の机はパソコンのファイルはたくさん立ち上げっぱなし、ペンや書類は広げまくり…という自由さが共存する状態に。
ここは地味にですが、使ったら元の場所にとにかく戻してリセット、再び使う時にもう一度取り出す…を徹底するように心がけています。
その「元に戻す」アクションをしやすくするためにモノの指定席を決めておくことがシンプルだけどとても大事だな、と痛感しています。
余談ですが、切手はシールタイプを好んで使っています。
あ、年賀はがきのクジで当たった切手(招き猫)も早速使っています。
今回はスウィーツの柄を選びました。
82と書いていなければ切手には全く見えませんね。
シールタイプを使うのは、いちいち水で濡らすアクションが面倒だからなのですが、バリエーションが豊富なので、郵便局に買いに行くのが楽しみになっています。
トレンドやシーズンを意識したもの、キャラクターもの、記念的なもの…切手シールは数量限定なので、いいと思っていたものが次に買いに行ったら売り切れて悲しいこともたまにあります。
たかが切手を貼るぐらいのことなのかもしれませんが、送り先の同じような仕事をしているであろう方(多分女性だと思う)の目をこの切手が癒してくれるかも?なんて勝手に想像を巡らせてしまいます。
ま、大抵は請求書送付用に貼るので、マナー的には微妙というご指摘もあるかもですが^_^;
事務を通して会社全体を見る視野を養いたい
何を熱く語ったのかという感じではありますが、事務作業って営業などの業務に比べると派手さは正直ないし、「獲ったどー」的なアピールができない(売上に直接貢献していないので)ものだと両方の業務を経験して思ったのです。
でも、どちらもそれぞれ重要な仕事。
どちらか欠けても会社はうまく回らないです。
そして事務側の視点で営業業務を見る経験は、割と自分にとってプラスになっています。
視野が広くなれる経験って歳を取るとできないかもと思っていましたが、いやいや捨てたものじゃないですね。
そういえば会社員時代もいろいろな部門の経験をさせてもらえました。
部門ごとの視点で物事を見て考えて動くことで、感謝の気持ちも自然と生まれます。
いつまでこの事務職をやるのかは未定ですが、置かれた立場でより良い方向に自分も会社も行けるように精進しようと思ったのでした。
ホント、狭い机上ではありますが^_^;